コアコンピタンスとは
コアコンピタンスは、C.K. プラハラードとゲイリー・ハメルによる著書『コア・コンピタンス経営』によって提唱された概念です。
コアコンピタンスとは、企業のコアとなる能力、つまり競合他社を圧倒するレベルの能力、もしくは他社に真似されることのない能力のことを指します。
コアコンピタンスと認められるためには、3つの条件をクリアする必要性があります。
今回この記事では、3つの条件の概要から、事例までを解説していきます。
コアコンピタンスとケイパビリティの違い
コアコンピタンスと似た意味の言葉に「ケイパビリティ」というものがあります。
ケイパビリティは、BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)のジョージ・ストークス、フィリップ・エバンス、ローレンス・E・シュルマンによって提唱された概念です。
ケイパビリティとは、組織全体に及ぶ優れた能力のことを指します。
コアコンピタンスが、技術に注目している言葉であるのに対し、ケイパビリティは組織全体に注目した言葉となっています。
コアコンピタンスの集合体が、ケイパビリティであると考えることもできます。
コアコンピタンスの特徴
コアコンピタンスの特徴として、
・顧客に何らかの利益をもたらす自社能力
・競合相手に真似されにくい自社能力
・複数の商品・市場に推進できる自社能力
の3点が挙げられます。
詳しく解説していきます。
顧客に何らかの利益をもたらす自社能力
他社より優れた能力は、顧客に何らかの利益をもたらすようでなければ、自社の利益とはなりません。
高い技術や開発力によって、優れた機能や付加価値のある製品を、顧客に提供する能力が必要となります。
競合相手に真似されにくい自社能力
独自の技術により開発した製品でも、競合他社が真似しやすい場合は、コアコンピタンスにはなりません。
競合他社を、寄せ付けない圧倒的な技術力が、コアコンピタンスになります。
複数の商品・市場に推進できる自社能力
ひとつの技術をひとつの分野でしか活用できなければ、環境が変わったときについていけなくなります。
技術を応用して複数の商品や市場に活かせることがコアコンピタンスの条件のひとつです。
コアコンピタンスを見極めるための5つの視点
コアコンピタンスを見極めるための視点として、
・模倣可能性(Imitability)
・移動可能性(Transferability)
・代替可能性(Substitutability)
・希少性(Scarcity)
・耐久性(Durability)
の5つが挙げられます。
模倣可能性(Imitability)
模倣可能性とは、他社に特定の分野の技術を模倣されうるかという視点です。
他社に模倣されにくい、他社が特定の技術で自社に追いつくことは困難であることが求められます。
市場を独占できるような、高い技術や精巧な製品がコアコンピタンスです。
移動可能性(Transferability)
移動可能性とは、技術が他の分野や製品に活かせるかという視点です。
他の分野に活用し幅広い展開が期待できる技術であることもコアコンピタンスには必要となります。
代替可能性(Substitutability)
代替可能性とは、自社の製品を別のものに置き換えることができないという視点です。
他のものには、代えられない唯一無二の技術や独創性のある製品を作ることは難しいですが、コアコンピタンスとなるためには欠かせない視点です。
希少性(Scarcity)
希少性とは、技術や特性が珍しいものであるかという視点です。
一般的には、模倣可能性と代替可能性を満たしていれば、希少性も満たしているということになります。
耐久性(Durability)
耐久性とは、長期間にわたって他社の追随を許さない競争的優位性を保っていられるかという視点です。
ブランドの価値は、年月を経るほどに耐久性を増していくこともありますが、現代社会では、移り変わりが激しく、商品価値としての耐久性を維持することは難しいとされています。
コアコンピタンスを見極める手順
それでは、コアコンピタンスはどのように見極めればよいのでしょうか。
ここではコアコンピタンスを見極める手順を解説します。
①強みと弱みの整理
まず、自社の強みと弱みを整理します。
ブレインストーミングを用いて、自由な発想で強みや弱みを洗い出しましょう。
強みと弱みの整理のコツは、技術や能力だけでなく、サービスや人材、ノウハウなどのあらゆる視点から自由に書き出すことです。
②強みの評価
次に、以下のコアコンピタンスの特徴を満たすかどうかで強みを評価します。
・顧客に何らかの利益をもたらす自社能力
・競合相手に真似されにくい自社能力
・複数の商品・市場に推進できる自社能力
強みを評価することで、足りないところはないかなど、その時点での状態を客観的に見ることが可能になります。
③絞り込み
更に、以下のコアコンピタンスを見極める視点から強みを絞り込みます。
・模倣可能性(Imitability)
・移動可能性(Transferability)
・代替可能性(Substitutability)
・希少性(Scarcity)
・耐久性(Durability)
将来的に持続していきたいか、顧客を満足させられるかといった観点も必要です。
強みを絞ることで、自社の強みをコアコンピタンスとして確立できるようになるため、しっかりと精査していきましょう。
コアコンピタンスの事例
コアコンピタンスの代表的な事例として、
・ホンダのエンジン技術
・ソニーの小型化技術
・シャープの液晶技術
の3つが挙げられます。
ホンダのエンジン技術
ホンダは、アメリカで1970年に改定された、大気浄化法の難しい基準を満たしたエンジンを開発しました。
このエンジン技術は、自動車やオートバイなどの大きな機械から芝刈り機といった、小さな機械まで応用できる汎用性のある技術です。
ホンダは、あらゆる用途やサイズに対応した、高性能のエンジン技術を作ることができるというコアコンピタンスを確立しました。
ソニーの小型化技術
ソニーは、1950年に日本初のテープレコーダー、1955年に日本初のトランジスタラジオを発売しました。
更に、ウォークマンが爆発的ヒットを生み出し、コンピューター機器や携帯端末など、精密な技術を必要とする機械を世界的に売り出していきます。
ソニーは、軽量化や小型化の技術をコアコンピタンスとして確立することを実現しました。
シャープの液晶技術
シャープは、昭和20年代にテレビの試作品を完成させたのち、電卓の液晶パネルの開発を成功させました。
今や液晶パネルはスマートフォンや時計、ゲーム機などの電気機器のパーツとして、幅広く使用されています。
シャープは、テレビをはじめとした様々な液晶パネルの開発技術を、コアコンピタンスとして確立させています。
まとめ
コアコンピタンスとは、企業のコアとなる、他社に真似されない、他社の追随を許さない技術力や開発力のことを指します。
コアコンピタンスは、顧客に利益をもたらすものである必要があります。
加えて、技術を応用して様々な製品に活かせることも、コアコンピタンスの特徴です。
コアコンピタンスには、模倣可能性(Imitability)移動可能性(Transferability)代替可能性(Substitutability)希少性(Scarcity)耐久性(Durability)という5つの視点があります。
これらの特徴や視点から自社のコアコンピタンスとなる強みを見つけ出していきましょう。