仕事をしていると、当たり前のように出てくるステークホルダーという言葉。
日常的に使用している方も多いのではないでしょうか?
そんなステークホルダーの正しい意味は理解できていますか。
あやふやなまま使用されがちな用語だからこそ、本記事では、ステークホルダーの正しい意味から関連用語まで詳しく解説します。
ステークホルダーとは
ステークホルダーとは、利害関係者という意味です。
利害関係者というと企業にとって金銭的関係にある株主や投資家、消費者、従業員をイメージしますよね?
でも実際は、企業の経営活動において影響を受ける全ての相手を指します。
例えば、地域社会は一見企業とは関係なさそうですが、企業のステークホルダーです。
また、企業と取引のある金融機関や国、行政機関も立派なステークホルダーと言えます。
ステークホルダーの種類
ステークホルダーは影響の範囲から、直接的ステークホルダーと間接的ステークホルダーに別れます。
それぞれがどういう意味か解説します。
直接的ステークホルダー
企業の経営活動によって、その影響を直接受ける範囲にいる相手を直接的ステークホルダーといいます。
例えば、株主や投資家は企業が利益を出して好業績を続ければ、保有している株の上昇などで利益を獲得できますよね。
加えて、従業員は企業が倒産などしてしまった場合に真っ先に倒産の影響を受けてしまいます。
このように、企業の活動によって直接的被害を被る範囲にいるのが、直接的ステークホルダーです。
他にも、クライアントや消費者、金融機関などが含まれます。
間接的ステークホルダー
直接的ステークホルダーのように、企業活動によって直接的な影響があるわけではありませんが、間接的に影響を受ける範囲にいる相手を間接的ステークホルダーといいます。
例えば、地域社会は一見企業と関係なさそうですが、企業がその地域に新しい工場などを建設した場合に、労働者が集まってきますよね。
そうすると、その工場のおかげで地域の住民がどうかしたり、地域経済が活発になったりします。
つまり、企業から間接的に地域社会は影響を受けている状態です。
他にも、従業員の家族や行政機関などが含まれます。
ステークホルダーと間違えやすい用語
ステークホルダーと似たような名前で、ストックホルダーという用語があります。
似ている生のため混同しそうですが、意味が異なります。
また、ストックホルダーとセットで覚えていて欲しいシェアホルダーという用語もあるので合わせて解説します。
ステークホルダーは全ての利害関係者を指していますが、ストックホルダーとシェアホルダーはどちらも株主のことを指します。
簡単にいうと、ステークホルダーの中にストックホルダーとシェアホルダーが存在するということです。
ストックホルダーは、株を保有している株主を指しており、シェアホルダーはストックホルダーの中で議決権を持つ株主のことを表しています。
つまり、ストックホルダーは一般株主、シェアホルダーは大株主です。
どちらも混同しやすいので、覚える際は注意しておきましょう。
ステークホルダーは文脈で対象が異なる
ステークホルダー企業にとって影響をうける範囲にいる全ての相手を指していると説明しました。
しかし、その対象は使い方や企業によって異なります。
そのため、場面に応じて意味を推測することは非常に重要です。
ここでは、文脈別で異なるステークホルダーの範囲を紹介します。
次回の株主総会では、ステークホルダーの理解を獲得できるように原稿を見直しておこう
株主総会でステークホルダーを対象としているため、この場合のステークホルダーは「株主」を表しています。
ステークホルダーの範囲である、従業員や消費者はこの文脈の場合は、関係ないので注意してくださいね。
今後の企業経営ではステークホルダーを重視する必要がある
ステークホルダーは、対象が広いことを説明しました。
この場合は、企業内で事業改善に向けたものとして発言されていれば、クライアントや消費者を指しています。
一方で、財務に関わる場合に発言していれば、金融機関を指していることになるので場面によって注意が必要です。
ステークホルダーとの関係性を改善していこう
この文脈も先ほどと同様に注意が必要です。
従業員に向けてのものであれば、地域社会や消費者を指しており、経営層のみに向けられていれば企業の従業員を指している可能性があります。
このようにステークホルダーは使用される文脈によって、対象が異なります。
どの範囲がステークホルダーなのか、適切に判断しましょう。
ステークホルダーの関連用語
ステークホルダーを使用したステークホルダーエンゲージメントやステークホルダー分析などの関連用語が存在します。
加えて、関係性のある用語としてCSRという用語もあるので、それぞれどのような意味か紹介します。
ステークホルダーエンゲージメント
エンゲージメントという意味は、「契約」や「約束」です。
また「深い繋がり」という意味もあり、これらが転じ、利害関係者と積極的に関わりをもつということがステークホルダーエンゲージメントの意味です。
企業が行うステークホルダーエンゲージメントにはいくつもの種類があり、株主には優待券を配布したり株主総会で積極的に意見を求めたり、社会貢献として企業単位でボタンティア活動をしたりなどがあげられます。
これらを行うことでステークホルダーと深いつながりを持ち、より良い経営に繋げていくことが大切です。
ストックホルダー分析
ステークホルダー分析とは、ステークホルダーとどのように関わりを持つかを分析することです。
ステークホルダーとの、関わり方を事前に分析しておくことにより、それぞれのステークホルダーに最適なアプローチでコミュニケーションを取ることが可能になります。
分析の目的としては、組織の重要人物から協力を得ることや目標や計画について早期の合意を図るためであったり、問題の早期解決などがあげられます。
CSR
CSRとは、「Corporate Social Responsibility」からそれぞれの頭文字をとったもので、「企業の社会的責任」を表します。
企業が持つ社会的責任は、株主や投資家、従業員、消費者、地域社会から環境などに対して配慮や社会貢献を積極的に行うための適切な意思決定を行うことです。
企業は、この社会的責任を全うするためにステークホルダーとの繋がりが欠かせないという点で関係性の構築は非常に重要です。
まとめ
ステークホルダーは企業にとって金銭的つながりのある株主や従業員、消費者だけでなく、地域社会や行政機関など幅広い範囲を対象としています。
ただ単に利益を受け取る存在がステークホルダーではなく、企業の経営活動で影響を受ける範囲全てが含まれており、文脈によってその対象も変わるという点は非常に重要です。
今後は、ますますステークホルダーとの関係性を意識して行かなければいけない時代だからこそ、その意味や影響の範囲を正しく理解して、良い関係を築いていきましょう!