ブランディングとは
そもそもブランディングとは、自社の製品やサービスのブランドを構築するための施策全般を指す言葉です。
ブランディングの目的は、消費者がブランドを認知しブランドのファンになってもらうことを目的とし、最終的にお互いにとっての「ベネフィット(恩恵・便益)」を満たすことが最終ゴールとされています。
★関連記事
初めてのwebブランディング。定義からメリットまで徹底解説!
プロダクトブランディングとは
そしてプロダクトブランディングとは、自社の製品やサービスのブランドを確立するために用いられるブランディング活動の一つです。
消費者の購買活動は、製品(プロダクト)への興味関心から始まり、他社比較、検討、購入というプロセスで成り立っています。
製品やサービスは安くて性能が良ければ購入してくれるとは限りません。
「この製品を購入することで、どんなベネフィットがあるのか?」「他社との違いはなんなのか?」「このサービスを利用することで、どんな未来が待っているのか?」など他社との違いや独自性をアピールし、消費者に対して「購入する価値」があることを訴求する必要があります。
プロダクトブランディングとコーポレートブランディングの違い
よく似た言葉に『コーポレートブランディング』と呼ばれる言葉があります。
コーポレートブランディングとは、自社製品やサービスでなく「企業」を対象に行うブランディング手法です。
自社と他社との違いを明確にし、自社の強み・独自性を製品や広告を通じてブランド価値を訴求していく活動となります。
コーポレートブランディングの効果は以下のものが挙げられます。
・社員に自社の理念や想いを訴求できる。
・採用活動が有利に働く。
・自社が求める理想の人材獲得につながる。
一昔前の日本企業のブランディングはこの「コーポレートブランディング」が主流でした。
「化粧品のメーカーといえば〇〇」「電化製品といえば〇〇」といったように、企業やメーカーを全面に押し出す手法がメインでした。
しかし、昨今は企業やメーカーをブランディングするより、製品やサービスそのものをブランディングする「プロダクトブランディング」が主流となりつつあります。
これは、コモディティー化と大量消費が当たり前となった現代社会において、消費者が「企業」や「メーカー」で比較するより、「製品」や「サービス」で比較して購入することが増えてきたことが原因として考えられます。
それでは、プロダクトブランディングをどのように行なっていけば良いか、具体的な手法について解説していきます。
プロダクトブランディングの手法
企業がプロダクトブランディングに取り組む際は、ブランディングを行う「対象」を詳細にカテゴライズする必要があります。
それでは具体的に対象となるモノを説明していきます。
【1】自社の商品・サービス
まずは自社の商品やサービスです。自社の商品やサービスは、「企業が思い描くコンセプトやバリュー(価値)を提供しているか?」「消費者のニーズは捉えて切れいるか?」などを見極め、その両方の側面を実現しなければいけません。
単に価格や性能で他社と争ったところで今の市場では勝てません。大切なのは他社と差別化し、自社の独自性を訴求することです。
【2】ロゴ
製品のロゴマークはブランドを象徴するものです。消費者に覚えてもらえるような、製品に合ったイメージカラーやデザインにすることでブランディングの効果は高まります。
【3】パッケージ
売っている製品にもよりますが、パッケージデザインも重要です。
パッケージのデザインがきっかけで購入してくれることもあります。
特に以下の点を押さえておくと良いです。
◉パッケージデザインで押さえておくポイント
・製品のイメージや特徴を捉えているか?
・ターゲットの消費者に共感してもらえるか?
・商品らしさが伝わるか?
ただ目立つようにするのでなく、自社のコンセプトと消費者のニーズを捉えているデザインをパッケージにしましょう。
【4】キャッチコピー
製品やサービスを訴求するためにキャッチコピーを使って広告宣伝を行うこともあります。
最近は人の目を引くために過激なキャッチコピーもありますが、それでは短期的なインプレッションを獲得できるだけで、長期的な訴求には不向きです。
キャッチコピーは、覚えやすく、ブランドの特徴がわかりやすいシンプルなものにしましょう。
以上、まずはこの4つを軸にプロダクトブランディングを行い、製品やサービスの認知度拡大を目指していきましょう。
続いては、プラダクトブランディングを導入することで得られる効果について説明していきます。
プロダクトブランディングの効果
プロダクトブランディングを導入することで、以下のような効果が期待できます。
【1】製品・サービスに付加価値がつく
プロダクトブランディングで付加価値をつけることで、機能や性能以上の評価を得ることが出来ます。
例えば、iPadなどのタブレット端末も「Apple社」の製品を選ぶ傾向にあると思います。
これはApple社のプロダクト(製品)の性能が良いという部分もありますが、Apple社の製品を使っている満足感や使い心地といった付加価値が他の製品を上回っているからです。
そのため、多少値段が上がっても選ばれやすくなります。
【2】リピート購入につながる
プロダクトブランディングが良好な製品を買ったユーザーは、また始めから他社比較を行うことはしません。
一度購入して良かったものは、また同じ満足感を得られるものと想定して、再び製品を購入してくれます。
このようにリピートして購入してくれることで、製品に対して思い入れや愛着が湧いてきます。
つまり、プロダクトブランディングを行うことで、固定客の獲得につなげることも出来るのです。
とはいえ、プロダクトブランディングを行っても効果が出ない場合もあります。
ここからは、効果が出ない時の対処法について説明していきます。
効果が出ない時の対処法
プロダクトブランディングを実践しても効果が出ないこともあります。
そのような場合は、そのままにせず今行なっているブランディング施策をすぐに見直しましょう。
インターネットとスマホの普及で、最近の消費者の情報収集の速度はかつて無いほど速いです。そのため、口コミやレビュー評価、SNSなどで消費者の声を拾いながら、素早い方向転換や軌道修正を行う必要があります。
また、既存の製品やサービスも、徐々に時代や消費者のニーズに合わなくなってくる場合もあります。このようにブランド力が低下している場合にはリブランディングを行いブランドを再設計しましょう。
プロダクトブランディングは抽象的な側面もありますが、曖昧なまま進めるのは良くありません。
業績の向上やビジネスの成長に繋げるためにも、有効的なブランディングの手法を知ることが重要です。
プロダクトブランディングの適切な導入フロー
それでは最後にプロダクトブランディングの導入のフロー紹介します。
こちらは代表的なプロセスとなりますので参考にして頂ければと思います。
◉プロダクトブランディング導入のプロセス
手順1:自社分析
企業理念や事業方針、業界・マーケット・ターゲット・競合状況、課題・目標を明確にする。
手順2:市場でのポジション把握
3C分析やSWOT分析などのフレームワークを用いて、自社製品の市場でのポジション把握。業界・マーケットの情報分析。競合調査・分析なども併せて行う。
手順3:課題抽出
「手順2:現状把握」で出た情報・データから課題を整理。自社製品の強みや独自性を洗い出す。
手順4:プラン策定
自社製品のブランディングを行い、市場でどのようにシェアを広げていくか仮説立案・プラン策定。また、プロダクトブランディング導入後に期待できる成果、目標を設定する。
手順5:ロードマップの作成
「手順4:プラン策定」のプランをフェーズごとにスケジュール化、プロジェクトのロードマップを作成する。
手順6:メディアやツールの選定。
プロダクトブランディングを行なった製品を訴求するメディアやツールの選定。
手順7:メディア・ツールを実装
上記プランに沿って、自社製品の訴求を開始する。
手順8:効果検証
プラン策定で決めた成果や目標の達成度を測定する。PDCAを回しながら修正。
まとめ|長期的な視点でプロダクトブランディングを強化しよう!
プロダクトブランディングを行なってブランドを世間に浸透させるためにはそれなりに時間がかかります。
リスティング広告やテレCMなど、PRによるブランディングは一時的に消費者を集められたとしても、長期的な収益には繋がりません。
一方でプロダクトブランディングによるブランディングは、潜在客や見込み客と長期的に触れることで、消費者の信頼や安心を得ることができます。
まずはプロダクトブランディングを正しく理解して、長期的な顧客獲得につなげていきましょう!