一度は聞いたことがあるであろう「育児休暇」という言葉。
導入したいけど、導入方法や定着させる方法が分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は育児休暇のメリットと導入の手順を併せて解説していきます!
育児休暇とは
育児休暇とは、子供を育てる従業員を支援するための制度のことをいい、1歳に満たない子供を、育てる従業員が取得することができる制度のことです。
1992年に、育児休業法が施行されたことで、各企業で育児休暇制度を導入する企業が急増しました。
加えて、1995年になると育児・介護休業法として、法律に則って育児を目的とした休みが運用されるようになりました。
育児休業との違い
育児休暇と似た言葉に、育児休業という言葉があります。
育児休業とは、育児介護休業法に基づいて、取得することができる制度のことを言います。
様々な権利が、法律のなかで保護されており、休業中に減ってしまった収入を補助する給与制度があることが特徴です。
一方で、育児休暇とは、育児を目的とした休暇を取得し、休暇中に育児をすることを意味します。
法律の元で、成立した制度ではないため、権利の保護や給与制度がないのが、特徴です。
育児休暇を導入する手順
目的を明確にする
まず始めに「なぜ導入するのか」「導入する上で課題点はなにか」といった、目的や目標、課題点を明確にすることが重要になります。
目的や課題点を明確にしないまま導入してしまうと、制度の意義を見失い、全く意味のないものになってしまう確率が高くなります。
加えて、課題を明確にして終わりではなく、「解決するためにどうするか」というような、解決策も同時に考えていきましょう。
この段階で、しっかりとしたロードマップを構築することによって、スムーズに制度を運用することができるため、ロードマップを共有することも忘れないようにしましょう。
経営層による制度の利用
制度を普及させる上で、トップ自ら率先して利用することを意識していくことが大切です。
導入して間もない頃は、自分が一番に利用しても良いのだろうかというような不安によって、制度を利用することを躊躇してしまうケースがあります。
そうならないために、トップ自ら育児支援に力を入れ「育児休暇を取得することが会社としてもプラスに働く」という認識を会社全体に与えることが大切になります。
経営層が育児支援に力をいれることで、育児休暇制度の存在を社内により広めることが可能になると同時に、スタッフが取得するハードルも下がっていきます。
仕事を可視化する
取得をするにあたって、上司が背中を押してくれたとしても、自分一人でも今休んでしまったら、現場が成り立たなくなるという状況では、安心して育児休暇を取得することは不可能です。
社内に取得推進の雰囲気を形成して終わりではなく、スタッフの勤務環境を整備する必要があります。
勤務環境を整備する上で、重要なのが各部署の仕事内容の可視化です。
育児休暇をとる従業員の仕事を誰が引き継ぐか、どのように体制を変更していくかといった、実務の状態や流れを把握しておくことで、現場の仕事が成り立たなくなるという不安が払拭され、負担を軽減させることができます。
誰が引き継ぎを行っても、業務に支障がでないように、業務の一元化を行うこともオススメです。
ロールモデル人材を普及する
育児休暇を気軽に取得できる環境が整ったら、風土を定着させるために、ロールモデル人材を普及させていくと効果的です。
例えば、「育児休暇を取得したあとも、きちんと復職して活躍している」といった従業員の存在を知ってもらうことは、この先取得を考えている従業員にとっても、就活生にとっても大きな後押しとなります。
もちろん、ロールモデル人材を行っていることを認識してもらうことも大切ですから、社内報や自社ホームページなどの媒体を活用すると良いでしょう。
社外の人でも気軽に閲覧できる媒体に載せることで、採用活動においても活用できます。
育児休暇を行うメリット
従業員の定着率の向上
出産や育児は、従業員にとって大切なライフイベントの一つと言えると同時に、「仕事はどうしよう」「サポートしてくれる職場だろうか」というような不安をもたらす要素にもなります。
しかしながら、会社をあげて育児休暇を設定しておくことによって、従業員は「育児に協力的な安心できる職場」ということが分かり、安心して人生設計を行うことができます。
安心感が生まれることは、従業員の定着に繋がり、優秀な人材の流出も防ぐことも可能になります。
新たな人材に向けてのアプローチ
育児休暇を導入するかは、事業主ごとの判断に委ねられています。
そのため、業界によっては、まだ育児休暇を導入していない企業も多いかと思います。
他社が先に育児休暇を導入していたとすれば、就職活動において差別化になることはもちろん、子育てに関心を持つ人にとってもとても魅力的な就職先となります。
男性従業員の育児休暇取得実績が、豊富な企業である場合には、その企業に対して育児をサポートしてくれるだけではなく、多種多様な価値観も評価してくれるというイメージがつきます。
プラスのイメージを通して、採用人材にアプローチすることが可能になります。
女性の活躍の推進
育児休暇は、仕事と子育てを両立させたいと考える女性従業員にとっても、大きな支えとなる制度です。
育児休暇を導入することで、社内の女性社員の活躍を後押しすることが可能です。
加えて導入後、女性従業員が実際に、育児休暇を取得したあと復帰したという実績が生まれると、女性が活躍するロールモデルになり、更なる女性従業員の取得を後押しすることに繋がります。
ロールモデルは、長く働いてキャリアを積みたいという想いを持つ、女性の求職者を獲得するという点でも、効果的なアピールポイントとなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
もちろん、育児休暇制度を導入する上で、ハラスメント対策や手続きを行う上でのサポートの整備というような課題もあります。
しかしながら、育児休暇を導入することで得られるものは、課題よりも多く、利益を生み出すことに繋がります。
ぜひ、育児休暇の導入を検討してみてはいかがでしょうか。