職場での会話が、活発であるのは、よいことです。
職場に、活発なコミュニケーションがあれば、そのコミュニケーションの中から、仕事に活きる新たなアイディアが生まれたり、人間関係が円滑であるために、チームの生産性が高まるという効果もあります。
これらの、良好なコミュニケーション環境を整えるためには、「心理的安全性」が確保されている必要があります。
この記事では、チームや職場にいる人物が、そのチームにおいて自由に発言することができ、自分の存在を受け入れてもらえているという安心感である「心理的安全性」について解説します。
心理的安全性とは?
心理的安全性とは、ひとことで言えば「自分をオープンにすることができる」、「自分を開示しても安全である」と思わせるようなチーム・環境を指します。
ビジネス心理学の用語として位置づけられており、ハーバード大学の組織行動学研究者、エイミー・エドモンドソン氏によって、提唱された考え方です。
「心理的安全性」が確保されることで、チーム・組織の生産性の向上や、イノベーションの発生、業務改善が活発に行われるほか、従業員同士の積極的なコミュニケーションが生まれるといった効果が注目されています。
「安全性」という言葉は一般に、「危険がない」と理解されますが、この「心理的安全性」という文脈における「安全性」は、「拒絶されることがない」「人間関係の悪化を招くことがない」という意味での安全性と理解されています。
しかし、一見人間関係や対人関係における拒絶は、業務成績との関係は見えづらいものです。
なぜこの「心理的安全性」が必要とされ、また注目されているのでしょうか。
なぜ心理的安全性が必要なのか?
チームや組織において心理的安全性が必要とされる最大の理由は、「率直な質問やアイディアが提案される」ということにあります。
心理的安全性が低い環境においては、従業員個々の意見が発生しにくくなります。
なぜなら、心理的安全性が低い環境とは、従業員にとって、「発言や指摘をすることで人間関係が悪化するおそれがある」「自分の発言や気付きはその現場に拒絶される、受け入れてもらえない」と感じる環境であるためです。
このような環境において仕事が行われていると、個々の従業員が気づいた業務における問題点、課題点や、既存の課題に対する解決策といったものが見逃されます。
また、革新的なアイディアや、一見突拍子もないものの、業界や市場にとって大きなインパクトとなりうる企画が、発言されることなく押さえつけられてしまいます。
この問題の本質は、アイディアや改善点などが一度検討したうえで否定されるのではなく、そもそも誰にも共有されず、従業員個々の内心の段階で、消滅してしまうことにあります。
最終的に否定されるべき意見やアイディアであったとしても、それが一度公開され共有されていれば、そのアイディアに対するポジティブな要素が見つかったり、意見に修正を加えることで現実的な内容に、発展させる可能性は残されています。
しかし、そうした共有や公開がないままに消えてしまったアイディアは、誰もその存在を知らず、充分に吟味されることもありません。
このような環境においては、従業員は息苦しさを感じますし、改善したい問題点やそれに対するアイディアが生まれる可能性も限りなくゼロに近づいていきます。
心理的安全性が確保されることによる効果
先の解説では、心理的安全性が確保されていない場合にもたらされる効果について触れました。
では、反対に、心理的安全性が確保されている環境やチームの中では、どのような影響があるでしょうか。
心理的安全性が確保されることによって、まずその環境にいる人には、「自分自身の発言や提案が拒絶されない、人間関係の悪化が起こらない」という安心感が共有されています。
このような場合、まずコミュニケーションにおける安全性・安心感があるために、個人間でのコミュニケーションが活発になるという効果があります。
また、会議や事務的なやりとりといったオフィシャルなコミュニケーションだけではなく、休憩中や業務をするうえでのアンオフィシャルな面を含む、コミュニケーションも活性化することで、チームや職場内のメンバーの相互理解が進みます。
これにより、様々な意見の中から画期的な改善点や、革新的なイノベーションが生み出されることもあります。
このことは、業務における効率、パフォーマンスにも影響します。
さらに、組織・企業への帰属意識や愛着心を、意味するエンゲージメントも高まります。
優秀な人間であったとしても、職場で心理的安全性が確保されていなければ、その職場に魅力や帰属意識を持てず、離職につながるケースは少なくありません。
心理的安全性は、安心感だけではなく帰属意識が高まる効果があるため、こうした優秀な人材の外部への流出も防ぐ効果が期待できるのです。
心理的安全性が確保されるためにはなにが必要か
心理的安全性を高めるためには、相手に対して消極的な否定の姿勢ではなく、積極的な受け入れの姿勢を示すことが重要です。
ただ会話をするだけではなく、相手に積極的に話しかけることや、その場限りのコミュニケーションではなく、相手を一人の人間として「理解する」姿勢が心理的安全性を高める効果を生みます。
このような性質から、心理的安全性をチーム内や社内で浸透させるためには、その環境でもっともコミュニケーションに、垣根のある「上司」の立場にある人物、地位のある人物、マネージャーなどの役職についている人物こそが、積極的に取り組む必要があります。
ただし、これらの人物が一般の従業員とコミュニケーションを取ろうとした場合、どうしても「上からの押し付け」と受け取られてしまうことがあります。
また、普段チームメンバーを指導するという立場で接している場合、相手を受け入れるのではなく相手に自分の意見をぶつけてしまい、「こちらのほうが正しい」というように、相手の意見を正しさでやり込めてしまう危険性があります。
まずは、相手のありのままの意見を受け入れたり、否定せずに話をする練習をすることが、心理的安全性を高めるためのコミュニケーションの練習として適切です。
まとめ
社内やチーム内において、「心理的安全性」を考えるとき、「自分のいる環境は心理的安全性が確保されている」と思っても、それが本当に心理的安全性を確保できているという断言はできません。
一見、コミュニケーションが活発に交わされている環境であったとしても、実は否定される怖さや受け入れられないかもしれないという懸念から、当たり障りのないコミュニケーションばかりが、活発に交わされているだけという場合もあるのです。
イノベーションが起こるチームや、業務を順調に改善していける環境というのは、「一見突拍子もないことを言っても、否定されない」「自分の意見が正しさのために拒絶されない」という、「普通であれば拒絶されるかもしれない」というように意見や発言が否定されないことに意味があります。
心理的安全性を高めるためには、会話やコミュニケーションといった一時的なものだけではなく、本当の意味で相手を理解し、相手の意見や発言をいったん受け入れようという姿勢が重要です。
心理的安全性を高めることは簡単なことではありませんが、この記事で解説したように、心理的安全性を確保した後に、もたらされるメリットは大きいものです。
改めて、自社や自分のチームにおける心理的安全性を見直してみることもまた、よい職場環境をつくるために効果的な取り組みです。