サステナビリティ戦略とは?CSRとの違いや企業にとってのメリットを解説!

  • 2022年3月16日
  • 2022年3月20日
  • SDGs
  • 1760view

サステナビリティ戦略と聞くと、大企業が取り組むような戦略のように感じますが、企業の規模にかかわらず、サステナビリティを経営に組み込んでいくことが求められている時代です。

サステナビリティ戦略導入にあたって、まずはサステナビリティについて理解を深めることが必要です。

またサステナビリティ戦略の導入ステップや企業にとってのメリットなどについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

そもそもサステナビリティ戦略とは

まずはそもそもサスティナビリティとはどういう意味なのか、また CSR との違いなどについて解説します。

・サステナビリティとは

サステナビリティ(Sustainability)は「持続可能性」という意味をもちます。

企業活動においては環境、社会、経済の3つのテーマを主軸に持続可能性を高めていくことでサステナビリティ戦略をたてていきます。

地球温暖化などの環境問題、貧困などの社会問題を解決していくことが地球全体で求められており、SDGsに沿った活動もサステナビリティの枠組みでの活動です。

企業においても、サステナビリティに沿った経営をおこなうことで、環境問題や社会問題への取り組みが求められるようになりました。

・CSRとの違い

CSRとは「企業の社会的責任」という意味です。

CSR では企業が自社の利益だけを求めず、従業員や取引先、投資家などのすべてのステークホルダーの要求に応えて満たしていくことが求められます。

サスティナビリティと CSR の違いについてですが、CSR は企業が担うべき社会的責任で企業にフォーカスしたものです。

サステナビリティは企業のみならず、政府や各団体や個人まで、あらゆる主体が目指すべき地球の持続可能性に関する概念のため、対象となる主体に違いがあります。

ただし両者ともより良い社会を目指す点では同じベクトルにあるため、密接な関係にあります。

CSR に基づいた企業活動を行っていくことが、結果的にサステナビリティにつながっていくのです。

・サステナビリティの指標となるGRIスタンダード 

サステナビリティ戦略では企業が環境、社会、経済の3つを主軸にして持続可能性を高めていくものですが、それぞれのテーマに対する解釈は企業によってバラつきが生じてしまいます。

そこで、2016年に国際的な基準となる「GRIスタンダード」が作成されました。

世界中の多くの企業や団体がサステナビリティに関する情報開示の手段として、GRIスタンダードを用いています。

GRIスタンダードは環境、社会、経済の3つの大枠によって、基準が定められています。

環境面では、温室効果ガスの削減、海洋汚染への対策、森林伐採、再生可能エネルギーの活用など環境問題への取り組みがあげられます。

社会面では、ダイバーシティ実現、労働環境の改善といった社会の公平性を目指すものです。

経済面では、企業の経済的パフォーマンス向上、地域経済への貢献、コーポレートガバナンスの徹底といった良好な経済活動が求められます。

サステナビリティとSDGs

SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年9月の国連サミットで2030年までに達成すべき国際目標として掲げられました。

地球規模の持続可能な目標として、経済、社会、環境のすべての課題に対応した17のゴールと169のターゲットで構成されています。

サステナビリティは環境・社会・経済の3つの側面を大きな枠組みでとらえた概念ですが、SDGsではその3つの側面における課題に対して、より具体的な17のゴールと169のターゲットが設定されています。

SDGsはサステナビリティの概念をより具体的な目標に落とし込んだものであり、両社は相互補完の関係にあります。

サステナビリティ戦略のメリット

企業がサステナビリティ戦略を行うことで以下のようなメリットが期待されます。

・企業の持続可能性の価値向上

サステナビリティやSDGsに取り組み、自社の資源や人材だけでなく、取引する会社、地域社会などの課題を解決していくことで、企業価値の向上につながります。

自社の持続可能性が向上することが業績アップにつながるため、永続的な経営を目指すことができます。

・パートナーシップとの関係強化

サステナビリティへの取り組みを地域や取引先とおこなっていくことで、パートナーシップが強固なものとなります。

取引先などの他社との連携により、自社だけでは生み出せないサスティナビリティに貢献する製品やサービスを創り出すことができます。 

・コスト削減

サステナビリティ戦略によってコスト削減も期待できます。

再生エネルギーの活用、廃棄物の再利用といった環境配慮への活動が結果的にコスト削減へとつながります。 

・優秀な人材の確保

サステナビリティを導入した企業活動は、優秀な人材の確保にも良い影響を与えます。

環境問題への配慮やダイバーシティの実現などによって、働く従業員のモチベーションアップにつながります。

サステナビリティによる企業イメージの向上によって優秀な人材が集まってくる企業となり、優秀な人材の確保が企業の成長へつながります。

・ESG投資家からの資金調達

サステナビリティ戦略をとる企業は投資家から資金を調達しやすくなります。

投資家側でもサステナビリティに沿った企業分析をとるESG投資が注目されています。

サステナビリティ戦略によって投資家から資金を調達し事業拡大ができれば、さらなる資金調達へつながるという好循環が期待できます。

サステナビリティ戦略導入の3つのステップ

サステナビリティの概念やメリットがわかったところで、どうやってサステナビリティ戦略を導入すれば良いのでしょうか。

サステナビリティ戦略ではバックキャスティングと言う手法で長期的な戦略を立てることが有効です。

バックキャスティングとは「未来のあるべき姿」から逆算して現在の対策を考える思考法となります。

サステナビリティ戦略の策定方法について、バックキャスティングの手法による3つのステップを解説します。

ステップ1 優先課題を決定する 

まずは自社の最優先課題を決定しましょう。 

サステナビリティやSDGsでは環境、社会、経済面のそれぞれに多くの課題がありますが、どの企業にとっても等しく重要というわけではありません。

企業を取り巻く環境はそれぞれであるため、取り組むべき優先課題も企業によって異なります。

よって多くの課題の中から、自社にとって最も重要な課題を決定する必要があります。 

ステップ2 長期的なビジョンの設定

次にステップ1で決定した優先課題から、長期的なビジョンを設定します。

サステナビリティ戦略では自社が決めた優先課題に対し、どうやって目指していくのか長期的な視点を持つことが重要です。

SDGsでは、2015年から15年後の2030年までの目標を掲げており、カーボンニュートラルでは2050年を目指す動きが増えております。

自社のサステナビリティ戦略においても、長期的なスパンでビジョンを描いていきましょう。

ステップ3 具体的な目標設定および実行

長期的なビジョンが決まったら、具体的な目標を設定します。

バックキャスティングの手法により自社のあるべき姿から、実行すべき具体的な目標を設定します。

目標にはKPIを設定し特定の期間や具体的なアクションを明確にすることで、目標達成の可能性が高まります。

たとえば長期的なビジョンにて環境問題の課題解決を設定した飲料メーカーがあるとします。

その飲料メーカーの具体的な目標設定として、「2030年までにペットボトルの有効活用100%を達成する」などが考えられます。

まとめ

サステナビリティ戦略は大企業だけでなく中小企業にも求められる時代となりました。

サスティナビリティを企業戦略にうまく取り込んでいく事が、企業価値の向上につながっていきます。

環境や社会問題に貢献しながら、自社の持続可能性を高めていくようなサステナビリティ戦略をたててみましょう。

デザイン経営でお悩みなら株式会社デザインファーストにご相談を!
お問い合わせはこちらから