SDGs(持続可能な開発目標 ) 達成には、各国政府だけではなく、各企業の努力も必要ですが、「どうやってSDGsを経営や企業活動に落とし込めばよいのかわからない」といった経営者もいることでしょう。
SDGsを理解し企業経営に活かすことで、新たなビジネスへの可能性が広がるかもしれません。
この記事ではSDGsを導入していく指針となる、「SDGsコンパス」について解説します。
SDGsコンパスってなに?
SDGsコンパスとは、企業がどうやって SDGsを経営と整合させ、どうやってSDGsへの貢献を測定し、管理していくのかを示した指針です。
3つの国際組織(GRI、UNGC、WBCSD)が共同して作成したもので、世界中の企業のSDGs導入の指針として活用されています。
そもそもSDGsとは
SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に、2030年までに達成すべき国際目標として掲げられました。
地球規模の持続可能な目標として、経済、社会、環境のすべての課題に対応した17の大きなゴールと169の具体的なターゲットが設定されました。
あらゆる面での課題において、「誰一人取り残さない」世界を目標としています。
なぜ企業もSDGsが必要なのか?
SDGsの目標達成には国際組織や各国の政府だけでなく、あらゆる団体、自治体、企業、そして個人といったすべてのステークホルダーが取り組まなければなりません。
よって規模の大小に関わらず、すべての企業がイノベーションによってSDGsの達成に貢献していかなければなりません。
自社にとってメリットがわからず、二の足を踏んでしまうかもしれませんが、SDGsへ取り組むことで以下のようなメリットがあります。
・企業の持続可能性の価値向上
SDGsに取り組み、自社の資源や人材だけでなく、取引する会社、地域社会などの課題を解決していくことで、企業価値の向上に繋がります。
自社の持続可能性が向上することで、永続的な経営を目指すことができます。
・資金の調達が期待できる
ESG投資が注目されており、SDGsへの貢献によって投資家から資金を調達することも期待できます。
その資金をSDGsに沿った事業拡大に活かしていく事で、さらなる資金調達へつながるという好循環が期待できます。
SDGコンパスの5ステップについて解説
それでは実際にSDGsコンパスの5つのステップをみていきましょう。各ステップのポイントを併せて解説します。
ステップ1 SDGsを理解する
ステップ1は企業がSDGsについて十分に理解するための指針です。おもにおさえておくべきポイントは以下の通りです。
・SDGs を理解する
SDGsを経営に導入するためには、SDGsを正しく十分に理解する事が必要です。
SDGsは17の大きな目標と169のターゲットで構成されておりますが、「5つのP」から理解すると入り込みやすいです。大枠である5つのPの観点から17の目標をみていくことで全体像を把握し、169個のターゲットをみていきましょう。
各ターゲットで自社に関わる、もしくは貢献できる部分があるかもしれません。
・企業の基本的責任
SDGsコンパスは、企業の基本的責任として、すべての企業が関連する法律を遵守し、人権を尊重する責任を有するとしております。
企業の利益への影響に関わらず、人権を侵害するようなリスクには最優先で対処することが求められます。
ステップ2 優先課題を決定する
このステップではSDGsで自社が取り組むべき優先課題を決定します。
SDGs の17の目標すべてがどの企業にとっても等しく重要というわけではありません。
各目標に対して自社がどの程度貢献できるかは、それぞれの企業のおかれた状況によって異なります。
そこで自社にとっての優先課題を決定するためにバリューチェーンを可視化することを推奨しています。
自社の事業の川上(原材料供給、調達物流など)から川下(製品販売、使用、廃棄)のバリューチェーン全体を可視化することで、SDGsにプラスの影響とマイナスの影響を洗い出します。
たとえば、飲料メーカーの場合、川下での消費者の廃棄部分に着目すると、ペットボトルの廃棄問題が海洋汚染につながるというリスクが発見できます。また川上においても、「製造時に大量廃棄していた材料を何かに活かせないか?」といったように、課題を洗い出すことができます。
その中でSDGsへの貢献度が高く、自社にとって優先度の高い課題を決めていきましょう。
ステップ3 目標を設定する
このステップではステップ2で決定した優先課題から、具体的な目標を設定していきます。
目標設定はSDGsで掲げられる経済、環境、社会のすべて面を網羅したものが推奨されています。
そして目標達成の進捗を確認するためにKPI(主要業績評価指標)を設定します。
KPIの設定の際に特定の時点や、特定の期間を明確にすることで、目標達成の可能性が高まります。
飲料メーカーを例にすると、「2030年までにペットボトルの有効活用100%を達成する」などが考えられます。
また決めた目標に対する意欲度を設定する際に、社内外のステークホルダーとの協議が必要となります。
意欲的で積極的な目標を掲げることで、同業他者のSDGsへの取り組みを刺激することができ、相乗効果が期待できます。
上述の飲料メーカーの例から、1社が取り組むことで、他メーカーもペットボトル有効活用への取り組みを始めるきっかけとなります。そうなると業界全体での取り組みにつながっていきます。
そしてSDGsへの具体的な目標とKPIを公表することが大事です。公表することで社内外のステークホルダーが意欲的になることが期待できます。
目標達成できなかった場合の外部からの批判がデメリットとして挙げられますが、取り組みの達成状況や内容や課題を具体的に公表していくことで、理解を得ることができます。
ステップ4 経営へ統合する
いよいよステップ2と3で定めた優先課題と具体的な目標を経営に落とし込む段階です。そのために特に重要とされるのが経営陣のリーダーシップとなります。
自社の目標を達成するためには、目標を確実に定着させることが必要となります。
まず自社が目標に取り組む重要性やどういった価値を生み出すのかを明確に伝えて、目標に対して共通認識を生むことが必要です。
また目標達成に関して、各部署、部門のチームや個人へ具体的な役割を設けて、達成したチームや個人へ特別な報酬を設定することも検討しましょう。
組織として目標達成に取り組むための体制づくりが重要となります。
そしてSDGsの目標達成は企業単独では難しいので、バリューチェーンで関連する取引先や、自治体、政府、外部コンサルタント、専門家などとの連携を意識しましょう。
パートナーシップに取り組むことでSDGsの共通課題の解決、複合的な課題解決といった相乗効果がSDGs達成に貢献する重要な部分でもあります。
ステップ5 報告とコミュニケーションを行う
そして自社のSDGs目標に取り組んでいくなかで、ステークホルダーへの報告とコミュニケーションが重要です。
企業の持続可能な目標に関する情報開示は増加傾向ですが、その理由としてステークホルダーによる情報開示の要求が増えていることもあります。
人々のSDGsへの関心が高まっており、投資家も自分の投資する企業がSDGsへ貢献しているのか、またはマイナスの影響をもたらしていないかといった点を重要視しております。
自社のSDGsへの取り組みを具体的にわかりやすく発信していく事で、ステークホルダーからの評価や信頼が高まって、投資を呼び込んだり、新たな事業発展につながっていきます。
SDGsへ取り組む企業の事例
SDGsコンパスの5つのステップを解説しましたが、まだ具体的なイメージが描けていないかもしれません。
特に正解があるわけではないので、SDGsに基づいて自社にあった活動をおこなっていくことが大切です。具体例として以下の企業の取り組みをご紹介します。
・NEC
取り組み事例:ビックデータ解析によって気象や土壌データを分析することで、農作物の収穫量増加、栽培効率化を実現しており、肥料の削減にもつながっています。
(出典:https://jpn.nec.com/profile/sdgs/index.html)
・株式会社システムサポート
勤怠管理システムを開発し、働き方改革へ貢献しております。働きやすい環境づくりもSDGs達成に欠かせません。
(出典:https://www.sts-inc.co.jp/company/company_sdgs.html)
まとめ
SDGsコンパスについて、以下の5つのステップをもとに解説しました。
ステップ1 SDGsを理解する
ステップ2 優先課題を決定する
ステップ3 目標を設定する
ステップ4 経営へ統合する
ステップ5 報告とコミュニケーションを行う
この5つのステップを参考にSDGsを経営に落とし込んでいくことで、2030年に達成すべきSDGsへ貢献していきましょう。