昨今の新型コロナウイルスの拡大により、EC サイトの需要は増加しております。ただし 「EC サイトを立ち上げたいけど、どうしたらいいかわからない」といった経営者の方も多いのではないでしょうか?
今回はEC サイトを立ち上げたい企業が最初に抱える、 「そもそもECサイトって何?」、「モール型と自社ECサイトの違いは?」、「どういう手順が必要なの?」といった疑問について解説します。
ECサイトとは?
ECサイト(Electronic Commerce Site)とは、インターネットを使ってモノやサービスを販売するWebサイトです。
ECサイトの種類ですが、大別するとモール型と自社ECサイトの2種類となります。
モール型
まずモール型とは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのモールに出店する方法です。誰もが知る有名企業が運営するECモールのため、集客力は申し分ありません。
また出店するハードルが低い事もメリットとなります。
デメリットとしては、高い出店料や販売手数料のコスト面やカスタマイズに制限があり自由性が無いことです。
自社ECサイト
自社ECサイトは自社独自でECサイトを構築して販売する方法です。
ヨドバシカメラやUNIQLOといった大企業はリアルの店舗に加えて、独自のECサイトで販売を行っております。
ECサイトの構築は様々な方法がありますが、自由なカスタマイズが出来ること、販売手数料がかからないといったメリットがあります。
しかしながら知名度のある大企業でない限り、自社ECサイトでの集客は難しいです。また構築方法によっては、初期費用が高くなる事や立ち上げまでに時間がかかることがデメリットとして挙げられます。
ECサイト立ち上げの基本的な手順
①販売商品の選定
ECサイトの立ち上げにおいて、まずはECサイトに出店する商品を考えましょう。ECサイトに出品する商品が定まっていないと、魅力が伝わらない EC サイトとなってしまう可能性があります。
EC サイトはモール型の場合、たくさんの競合他社の中から選ばれる必要がありますが、その中で商品の魅力を打ち出せなければ無数の商品の中に埋もれてしまいます。
また自社の EC サイトの場合でも、単に取り扱っている商品をたくさん並べているだけの EC サイトと、自社の強みを把握し魅力的な商品を絞って販売しているECサイトとでは大きく収益が異なるでしょう。
よって EC サイトの立ち上げにあたり、まずはどの商品を売りたいのかを見極めましょう。
②競合分析
売りたい商品が決まれば、 次に競合の分析をしましょう。
特に競合他社が先に出店している場合は貴重な情報源となります。
EC サイトは競合他社の販売方法や価格はもちろんですが、消費者の生の口コミを確認することができます。
また SNS や YouTube などでもレビューがされているケースもあるので、要チェックです。
競合の会社がどういう EC サイトを活用しているのか、 消費者の反応はどうかといったことを分析することで自社の EC サイト構築の検討に役立てることができます。
③ECサイト事業の予算策定
販売商品が決まり、競合分析によっておおまかな販売イメージが見えてきたら、ECサイト事業に投資できる予算を検討しましょう。
ECサイト事業の目指す売上げ規模によって、伴うコストも大きく異なります。
また、ECサイトを立ち上げるにあたって人員配置も検討する必要があり、どれだけ人的資源を割くことができるかも予算策定のポイントとなります。
以降で解説しますが、ECサイト構築のコストはサービスによって無料に近いものから億単位のものまであるため、あらかじめ自社のECサイト事業の展望と予算をすり合わせておきましょう。
④ECサイト構築方法の検討
予算が決まったら、ECサイトの構築方法について検討に入ります。
ECサイトを立ち上げるためには、ECプラットフォームというベースとなるシステムが必要となります。ただしECプラットフォームにはたくさんの種類とサービスがあるため、自社の販売コンセプトや事業規模などに合った構築方法を検討する必要があります。
ここでは自社ECサイトの構築方法について、代表的な5種類をご紹介します。
●フルスクラッチ
フルスクラッチはまっさらな状態から独自でECサイトを構築していく方法です。
費用は規模によりますが1千万円〜億単位となる場合があります。
独自開発であることから、機能面のカスタマイズ制は自由度が高く、希望どおりの機能要件を満たすことができますが、膨大なコストがかかるため、主に十分な資金と人的資本をもつ大企業向けとなります。
●ECパッケージ
ECパッケージとは、ECサイトの運営に必要な機能が全て揃った状態で販売されている構築方法です。
初期費用は約500万円~と高額となり、メンテナンス費用も必要となるためランニングコストも高くなります。
主にソフトウェアで販売されておりますが、自社のサーバーにインストールするだけで構築できるため、フルスクラッチのように一から構築する必要がありません。
また必要に応じて機能を追加できるため自由度が高く、プログラミングスキルをもった人材がいなくとも柔軟にカスタマイズ出来ることも魅力です。
おもにecbeingやEC-Orangeといったサービスがあります。
●クラウドEC
クラウドECとは、自社でプラットフォームを持っていなくても、クラウド上のプラットフォームによってECサイトを構築できる方法です。
初期費用は最低でも500万円~と決して低コストではありませんが、定期的にシステム改修が必要なフルスクラッチやECパッケージと比較すると、自動でシステム更新が行われるクラウドECはシステム改修コストがかからないため、ランニングコストが抑えられます。
またクラウドECは運用面でもカスタマイズの自由性が高いこともメリットです。
代表的なクラウドECサービスはメルカートやebisumartなどがあります。
●オープンソース
オープンソースとは誰でも自由に編集できるプログラム(ソース)を外部へ公開(オープン)するという意味で、ECサイト用のソースコードが公開されており、無料でライセンス取得ができる構築方法となります。
約100万円~と初期費用を抑えることができ、自由に構築できることが魅力的な反面、外部へ公開されているソースコードを使用することで、セキュリティ面のリスクが生じること、システムエラーに対するサポートが無いというデメリットもあります。
そしてカスタマイズするためには専門知識をもった人材が必要となるため、人件費が見えにくいコストとなってきます。
●ASP
ASP(Application Service Provider)とはクラウド上で共通のサービスとして提供されており、ECサイト構築に必要な機能が最初から揃っているシステムです。
初期費用は約数十万程度で、サービスによっては無料のものもあり、低コストで手軽に導入できます。
デメリットは、カスタマイズ性の低さと基幹システムなどとの連携ができない点が挙げられます。
デザインは決められたテンプレートからしか選べず、他の自社ECサイト構築方法と比較すると自由度は低くなります。
また、外部のシステムや顧客情報などのデータベースとの連携ができないため、売上規模が拡大した場合、他の構築方法への切り替えが必要となる可能性があります。
初めてのECサイトの立ち上げでスモールスタートをしたい企業に向いている構築方法です。
サービスは無料サービスもあるため様々ですが、futureshop、MakeShop、ショップサーブなどが代表的な有料サービスとなります。
まとめ
ECサイト立ち上げにあたって必要となる基礎知識と手順、そして構築方法を解説いたしました。
最初に商品選定をし、競合分析を行い、予算を策定した上で、自社に合った構築方法を模索する必要があります。
ぜひ自社にあった構築方法を見つけて、ECサイトの立ち上げを成功させましょう。