

WEB制作
複雑化した情報を整理し、伝わるコーポレートサイトへ!事業の“理念”を伝えるサイトづくり
株式会社キャリアコンサルティング様は、「教育」「新卒紹介」「ノベルティ」の三つの事業を柱に、社会で活躍できる人材の育成に取り組んでいる企業です。事業の拡大とともに情報の複雑化や運用上の課題が顕在化したことを受け、コーポレートサイトの全面リニューアルに着手されました。今回は、同社の経営推進部の次長であり、プロジェクトを主導された髙見直幸様に、デザインファースト社を選定した背景や制作過程、リニューアルを通じて得られた成果についてお話を伺いました。
課題
・事業拡大に伴い情報が煩雑化し、サイト全体の構造が分かりにくくなっていた。
・CMSが未導入で、更新作業が一部担当者に属人化していた。
・社内制作ではブランディングや情報設計のノウハウが不足していた。
依頼の決め手
・代表同士の出会いをきっかけに、デザインファースト社の誠実な人柄に信頼感を抱いた。
・「ヒアリングを最も重視する」姿勢が、教育を重視する自社の価値観と重なった。
・制作会社として「どう見せるべきか」を共に議論できる関係性を築けると感じた。
導入後の成果
・約8ヶ月の要件定義を経て、会社の理念を反映した分かりやすいサイトが完成した。
・CMS導入により更新作業の負荷が軽減され、属人化も解消された。
・社員からは「説明しやすくなった」と好評で、誇りを持って語れるようになった。
企業情報
- 会社名
- 株式会社キャリアコンサルティング
- 設立
- 2003年12月18日
- 従業員数
- 173名(2025年4月1日現在)
- 事業内容
- しがく
新卒紹介事業「プレスタ」・就職支援サービス「プレスタPlus」
ノベルティ・記念品の企画販売・「ベストノベルティ」・「これいい和」
複雑化・属人化した社内制作の限界がリニューアルの契機に
髙見様のお仕事内容について教えてください。
株式会社キャリアコンサルティングでは、現在大きく三つの事業を展開しています。
第一に教育事業では、社会で即戦力として活躍できる人材の育成に注力しています。第二に新卒紹介事業では、学生と企業をつなぐ支援を行っております。さらに、第三としてノベルティ事業では代理販売に加え、日本の伝統工芸品を自社ブランドとして再構築するブランディングにも取り組んでいます。
私は経営推進部に所属し、各部署を横断する意思決定支援や統計データの分析を担当しています。また、DX推進課を兼務しており、社内インフラやシステム管理といったIT領域全般も担っています。コーポレートサイトのリニューアルも、このような取り組みの一環として、私がプロジェクトを主導いたしました。
コーポレートサイトにはどのような課題があり、どのように対応されていたのでしょうか?
当社のコーポレートサイトは、もともと社内で制作されたシンプルな構成のものでした。しかし、事業の拡大に伴い、必要な情報を都度追加する形で更新を重ねた結果、サイト全体の構造が整理されないまま複雑化し、「何をしている会社なのか分かりづらい」といった指摘を受けるようになっていたのです。
また、更新業務はDX推進課内の限られた担当者のみが可能で、業務が属人化していた点も課題でした。当時のコーポレートサイトはCMSを導入しておらず、HTMLファイルを直接編集してサーバーにアップロードする必要があり、広報担当者が自由に情報を発信できる環境ではありませんでした。
また、制作そのものは内製で対応できるものの、ブランディングやユーザー視点に基づいた情報設計に関する知見が社内には不足していました。こうした状況が、伝えたいメッセージを的確に届けることを困難にさせていました。
これらの課題は現場から経営層へと共有され、全社的な共通認識として浸透していきました。ちょうどその頃、経営推進部の設立から約1年が経過し、部署横断的に課題解決を推進できる体制も整い、コーポレートサイトのリニューアルを始動するに至りました。最終的には、内製による対応の限界と専門的な支援の必要性を踏まえ、制作会社に依頼する流れとなりました。
デザインファーストを選んだ決め手は丁寧なヒアリング姿勢
デザインファースト社との出会いと、依頼に至るまでの経緯を教えてください。
当社代表の室舘が経営者交流会に参加した際に、デザインファースト社の代表、長堀さんと出会ったことがきっかけです。室舘が長堀さんの人柄に好感を持ち、WEBサイトのデザイン制作もされていると知ったことから「お願いしてみてはどうか」という話になりました。初回の打ち合わせでは、誠実な姿勢と、提案内容に一貫した論理性が感じられ、信頼できる方と感じたのを覚えています。そうした印象からも、最終的に「デザインファーストさんにお願いしたい」と、自然な形でご依頼を決定いたしました。
実際にやり取りを進める中で、印象に残ったことや信頼につながったポイントは何でしたか?
特に印象的だったのは、「ヒアリングに最も時間をかけたい」という提案です。技術的な仕様の話に入る前に、まずは「何を目指すのか」「何を伝えるべきか」といった本質的な部分を丁寧に掘り下げる姿勢に、強い共感を覚えました。
当社も教育事業を通じて「相手の課題にしっかり耳を傾け、共に解決策を考える姿勢」を重視しております。その価値観が重なったことで、信頼関係が一層深まりました。また、コーポレートサイトに込めたい「理念」や「伝えるべき内容」が十分に整理されておらず、漠然としておりましたが、デザインファーストさんの丁寧なヒアリングを通じて、それらが明確化されたように思います。
当社の事業は教育を中心に多角的に展開しているため、表面的な理解だけでは的確に表現することが困難です。デザインファーストさんには実際に学生向けのイベントにも足を運んでいただき、事業を理解したうえで提案をいただきました。各事業責任者とも綿密な対話を重ね、的確かつ本質を捉えた提案につなげてくださったので、非常にありがたく思っております。

対話を重ねて磨き上げた、事業の理念を伝えるコーポレートサイト
ヒアリングや要件定義には、どの程度の期間をかけましたか?
要件定義には8〜9ヶ月ほどをかけたと記憶しています。コーポレートサイトは約1年くらいかけてリリースをしたのですが、最初の半年間は、私たちがコーポレートサイトで何を伝えたいのかを把握するための対話を、丁寧に重ねていきました。
その後も、アウトプットを段階的に提示していただきながら、「この方向で進めようと考えていますが、イメージと合っていますか」といった形で、確認とすり合わせを行いながら進行しました。デザインファーストさんには、度重なる修正にも快く応じていただき、大変感謝しております。
中でも印象に残っている提案があれば教えてください。
特に印象に残っているのは、トップページのファーストビュー直後に表示される事業紹介の関連図です。当社の事業は「人づくり」の事業(教育事業)を原点として、現在では「企業の活性化」と「地域活性」を目的に様々なサービスを展開しております。当社の大目的である「日本を元気にする」を背景に、事業の変遷や複雑に絡み合う事業の関連性を視覚的に表現、ご提案いただきました。このビジュアルにより、当社の事業構造や理念が一目で理解できると、周りからもお声をいただいております。
サイトリニューアルを通じて、社内の反応に変化はありましたか?
社員からの反応は非常に好評でした。特に印象的だったのは、リニューアルされたコーポレートサイトを通じて、「自社がどのような事業を展開しているのか」をあらためて認識できたという声が多く聞かれた点です。当社では、社員一人ひとりが自身の業務に誇りを持ち続けられる状態をつくることを、「プライドメンテナンス」と定義しています。今回のリニューアルはまさに、その実現を後押しする取り組みになったと感じています。
深い理解とズレのない提案!期待を超えるクオリティに満足
プロジェクト期間は約1年と長期でしたが、振り返っていかがでしょうか?
プロジェクト期間は約1年と長期に渡りましたが、その過程においてストレスを感じることは一切ありませんでした。当初から「妥協せず、納得のいくものをつくりたい」という想いを持って取り組んでいたので、その意思に見合った成果が得られたと感じています。
コミュニケーションも非常に円滑で、細かな修正指示が必要になるような場面もほとんどなく、安心してプロジェクトを進行することができました。
デザインファースト社に依頼して、最も良かったと感じている点は何でしょうか?
当社の事業内容や価値観を深く理解したうえで、「どのように見せるべきか」「どのように進めるべきか」といった議論がスムーズに行えた点が、最も良かったと感じている部分です。制作会社によっては、こちらが提示した修正意図が十分に伝わらず、提示されたクリエイティブにギャップが生じるケースも少なくありません。今回は、初期段階から最終納品まで一貫して認識の齟齬がなく、終始安心して進行することができました。
完成したコーポレートサイトについても、こちらの期待を大きく上回るクオリティで、「デザインファーストさんにお願いして本当に良かった」と心から感じています。
どのような課題を抱えている企業に、デザインファースト社をおすすめしたいとお考えですか?
「どのように制作を進めれば良いか分からない」「伝えたい内容が整理しきれていない」といった課題を抱えている企業に、ぜひおすすめしたいと考えています。例えば、採用ページが期待通りに機能していなかったり、コーポレートサイト全体の印象を刷新したいと思われたりしている企業にとっては、特に適したパートナーだと思います。
デザインファーストさんは、単に見た目を整えるだけではなく、企業の理念や価値観を丁寧に汲み取り、それを適切にデザインへと落とし込んでくださいます。 私たち自身が依頼し、非常に高い満足度を得られたからこそ、自信を持ってご紹介できる存在です。
今後も引き続き、当社の事業や価値観への理解をより一層深めていただきながら、長期的なパートナーとして伴走していただけることを期待しています。